-
Blog
-
Blog家族記念撮影
Blog家族記念撮影
2025.04.27家族記念撮影
【2025年記載】豊中市、伊丹市付近で桜の入園、入学の写真撮影を依頼をしたい方へ。

数ある家族写真(桜の写真)の記事から選んでいただきありがとうございます。
出張撮影ななのナカツカと申します。
以下のような内容になります。
・桜を背景に撮った家族写真の紹介。
・出張撮影の流れ。
・入学、入園の記念写真。
出張撮影を頼むとどんな感じにどんな写真が撮れるのか、実際に撮った写真を見せていくのがわかりやすいと思いますので一言添えながら写真を載せていきたいと思います。
桜で撮る、入園入学記念写真の紹介。
場所:伊丹市のどこか。
↑今回紹介するのは入学記念の写真になります。
4人家族でもちろん主役は子供達です。(一応弟君の入学記念。)
二人ともカメラ大好きでたくさん見てくれましたよ!
↑まずはみんなで撮りました。
↑もちろん縦位置も。
主役は子供💡
ですが、出張撮影ななではみんなで写ることも大事にしております。
子供達もいきなり一人で撮るのは緊張するので一緒に写ってあげることは大切です。
全体の流れも良くなります。
↑並んだままアレンジを加えて、子供目線にしてみたり。
子供達にパパを見てもらったり、ママを見てもらったり!
同じ立ち位置で少し変化を加えるだけで色んな写真が撮れます。
↑お次はパパママにしゃがんでいただき子供達の身長に合わせて撮ります。
そうすることによって寄りで撮影できます。
↑家族みんなで並んで歩いていただきました。
桜が綺麗で奥行きもある素晴らしい場所です!
↑歩いていただく時の目線は子供達を見てもらうようにお伝えさせていただきました。
みんなで桜を見ながらとかも味が出ます!
↑二人だけ走り出すパターンも面白いですね。
ある程度撮れたら次は子供達二人で撮りました。
↑良いですねー!
もう子供達が上手なんですよね。笑
ちょっと指示を伝えるだけで100点、それ以上を出してくれる二人だったので非常に助かりました。笑
↑こんな可愛いオリジナルポーズも良いですね!猫です。笑
この子達を見ているとやっぱり笑顔って大事だなと思いました。
↑よし、あっちまで走ってこーい!
ちゃんと伝えておかないと子供は本当に端っこまで走っていきます。笑
↑帰ってこーい。
子供にはいろいろなタイプがいます💡
例えば
①カメラマンの指示を受けながら楽しむタイプ。
②カメラマンの指示はたまに聞いて、1シーン撮ったらすぐ遊びに走り出すタイプ。
もちろん年齢、兄弟の有無によっても変わりますが、その都度こちらも合わせて撮り方を変えております。
次は子供たち一人ずつ撮影しました。
↑いやー、上手すぎる。
特にお姉ちゃんはポーズが完璧でした。たんぽぽまで持ってます。笑
↑色んなポーズの写真を撮らせてくれるお二人でした。
とても楽しかったです!
写真は掲載したもの以外にまだまだあり、場所を変えても撮りましたのでまた紹介記事を作ろうと思います。
依頼から写真をもらうまでの流れ。
①お問い合わせフォームからどうぞ!⇨こちら
気になることを質問した上で検討していただいてもちろんOKです。
依頼する場合は日時と場所、撮影内容を記載するとスムーズです。(例えば時間だけ決まってない場合も予約キープ可能です。)
②当日撮影をする。
③写真が届くのを待つ。(URLを送りますので簡単にダウンロードできます。)
撮影日から2週間を期日にしております。1週間以内に渡せるように編集進めております。
依頼から写真をもらうまでの流れ。
①お問い合わせフォームからどうぞ!⇨こちら
気になることを質問した上で検討していただいてもちろんOKです。
依頼する場合は日時と場所、撮影内容を記載するとスムーズです。(例えば時間だけ決まってない場合も予約キープ可能です。)
②当日撮影をする。
③写真が届くのを待つ。(URLを送りますので簡単にダウンロードできます。)
撮影日から2週間を期日にしております。可能な限り1週間以内に渡せるように編集進めております。
まとめ。
以上で入学記念写真の紹介記事を終了します。
豊中市、伊丹市で入学入園記念の写真を検討している方の参考になれば幸いです。
撮影依頼の前に相談だけでも是非お待ちしております。
他にもたくさんの出張撮影記録を残していますのでカテゴリー「撮影会」からご覧ください!!
この記事を書いたカメラマンの簡易プロフィール。
プロカメラマン:ナカツカ(30代男性)
保有資格:『フォトマスター検定』『保育士資格』『幼稚園教諭第一種』『ヘルパー1級』『ドローン二等無人航空機操縦士』
【出張撮影なな】は家族の絆を結ぶお写真の提供を目指しております。
【アンカリング】をご存知ですか?例えばですがある音楽を聞いたら夏を思い出す、ある匂いを嗅いだらあの人を思い出す、ような感じで、五感を刺激することがトリガーになり、何かをパッと思い出すことです。僕は自分の写真がお客様のアンカーになることを願って撮影しております。刺激される五感は視覚です。いつか写真を見たときに撮影時の家族を大切に思う気持ちや楽しかった思い出が蘇るように。
アルバムに大切に保管したり、写真立てにして飾ったりしてみてくださいね。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月