-
Blog
-
Blogその他の撮影記事
Blogその他の撮影記事
2024.05.19その他の撮影記事
大阪・奈良・兵庫・京都でピアノ演奏会の撮影をしております。是非ご依頼ください。
ピアノ演奏、発表会の撮影記事から選んでいただきありがとうございます。
出張撮影ななのナカツカと申します。
この記事はピアノ教室や学校での演奏会の撮影を検討している方へ向けた記事になります。
以下のような内容になります。
・発表会にカメラマンを呼ぶとどのような写真を撮ってくれるのか。
演奏中の写真。
演奏中の写真を公開していきます。(一人平均17枚くらいになります。)
一人目の演奏者から流れるように撮っていくのが基本になります。
今回の記事は演奏中の写真のみの掲載です。
↑まずはお辞儀のシーンになります。
とっても綺麗にお辞儀できておりますね!
ぐにゃってなる子もいるので(笑)演奏が一番大事ですがお辞儀にトレーニングもしてあげると良いかもです!
↑演奏中の写真は様々な角度から撮影しております。
今回の会場は前に回ることが難しかったので横から後ろにかけて移動して撮影しました。
↑同じ角度でもズームで撮ったり、引きで撮ったり。
演奏者はほぼ同じポーズになるのでできるだけバリエシーションを増やしております。
↑会場によりますが手元まで写せる事もあります。
注意点💡
↑大きいホールでの撮影だと近づくのは難しくなるので寄りの写真は限界があります。
↑真後ろ
↑気持ちアンダー気味に。
お客様も写り込むのが良いですね!写り込みに関しては先生から許可を得ております。
カメラマンの移動範囲は必ず相談しております💡
どこまでの位置を移動して良いのかを必ず主催者に確認しております。
演奏している子供の視界に入る位置には移動するのは個人的に控えております。
可能な限り親御さんのビデオカメラに写らないようにしております。
↑一番後ろの席から演奏横からのショット。
ピアノも全体入るので一番欲しい写真かもです。
↑で、やはり表情も写したいので少し斜めからなら撮れました。
そもそも子供は小さいので前か撮りすぎると首から下がピアノで隠れてしまいますのでベストな位置かもですね!
↑演奏者によってはフィニッシュに綺麗に手をあげてくれる子もいるので、一応狙ってます!
↑最後は終わりのお辞儀です。
せっかくなので1回目のお辞儀と画角や距離の違いをつけてます。
たまに撮る瞬間に観客が立ち上がって演奏者とかぶってしまうことがあります。お辞儀は2回あるので2度チャンスがあれば十分です。
集合写真。
↑会場のベストな位置を探します。
ホールとかだともちろん舞台の真ん中に並びますが会場によっては悩むこともあります。
椅子を並べたり、お子さんの並びのフォローもしております。
集合写真で大事にしている④つ💡
①人数を把握して綺麗に並ぶ。(後ろの列と前の列の人数のバランスなど)
②できるだけ笑顔になってもらうように声掛けします。
③前の列の子達は足が開きすぎないようにする。(特に女の子)
④全員がカメラ目線になっている写真を提供するために何回か撮ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一人のお子さんに提供する写真はこんな感じになりますので。それを全員分撮るといった流れですね!大変です。笑
今回の記事は演奏中の写真メインに載せていますが、会場の雰囲気やオフショット的なシーンも残せます。
最初から最後まで記録した記事も残してますので以下のリンクから是非ご覧ください。
大阪(関西)でピアノ演奏撮影を依頼するなら出張撮影ななにお任せ下さい!
料金に関しては以下のリンクからご確認できます。
注)出張撮影ななの撮影基準、料金になりますので他の事業所依頼時の参考にしないようにご注意下さい。
依頼方法。
撮影会場の名称と開始時間から終了時間、合計どのくらいかかるのかを記載してお問い合わせするとスムーズです。
もちろん質問だけでも大丈夫ですのでお気軽にどうぞ!
他にもたくさんの出張撮影記録を残していますのでカテゴリー「撮影会」からご覧ください!!
この記事を書いたカメラマンの簡易プロフィール。
プロカメラマン:ナカツカ(30代男性)
保有資格:『フォトマスター検定』『保育士資格』『幼稚園教諭第一種』『ヘルパー1級』『ドローン二等無人航空機操縦士』
【出張撮影なな】は家族の絆を結ぶお写真の提供を目指しております。
【アンカリング】をご存知ですか?例えばですがある音楽を聞いたら夏を思い出す、ある匂いを嗅いだらあの人を思い出す、ような感じで、五感を刺激することがトリガーになり、何かをパッと思い出すことです。僕は自分の写真がお客様のアンカーになることを願って撮影しております。刺激される五感は視覚です。いつか写真を見たときに撮影時の家族を大切に思う気持ちや楽しかった思い出が蘇るように。
アルバムに大切に保管したり、写真立てにして飾ったりしてみてくださいね。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月