-
Blog
-
Blog七五三撮影記事
Blog七五三撮影記事
2025.08.15七五三撮影記事
【2025年七五三ご予約受付中!!】寝屋川の『成田山』で七五三の撮影をしませんか?

数ある成田山の七五三記事から選んでいただきありがとうございます。
出張撮影ななのナカツカと申します。
この記事は寝屋川の「成田山」での七五三記事です。
この記事で何が分かる?
①成田山で撮れる七五三の写真を見れます。
②出張撮影サービスの開始から終了までの流れを掴むことができます。
成田山の撮影情報。
注意:千葉県の成田山新勝寺の記事ではありません。
↑2024年か忘れましたがついに楼門が完成しました!
成田山の七五三写真。
撮影日時:10月後半、10時00頃 晴れ
↑当日はとても良い天気でした。
成田山は撮影スポットも多いので混んでいる時でも撮影は比較的しやすいです。
七五三ピークの時期でも9時、10時台は比較的少ないのでおすすめです。(14時以降も)
↑今回の撮影は入り口近くの手水舎から撮影しました。お清めです。
可愛い3歳女の子の七五三です。
最初の少し人見知りの表情も記念になります。笑
出張撮影の待ち合わせについて💡
特に決まりはありませんのでお客様の都合の良い場所を指定していただいても大丈夫です。
ご祈祷が撮影可能かによっても変わってきたりその都度こちらからオススメの集合場所も連絡させていただいております。
↑手元も撮らせてもらってます。特に指示することなくサクッと撮れる時もあれば、撮影用にもう一回お願いする事もあります。
お互いにリラックスして撮影できることを心がけております。
3歳の手は小さくて可愛いですね!
↑今回の主役はもちろん七五三のお姉ちゃんになりますが、弟くんもいましたので常に狙ってはいます。
急に笑ったりした時は一瞬でカメラ向けて撮ってます!
↑まだ挨拶してから5分も経ってませんが少しずつ表情柔らかくなってきました。
子供は境内の砂利を必ず触ります。笑
↑で、撮らせてもらいます。
これを撮らせてくれたらちょっと心開いてくれてると思ってます。
↑撮影する場所はある程度こちらで決めているので案内いたします。
その移動中のシーンです。
急に笑顔になってくれました。(あ、今日スムーズに行くな)って思う瞬間です。笑
↑着物が崩れたり、靴が脱げたり。
小さなアクシデントはたくさん起こりますが、全てがシャッターチャンスだと思って構えております。
↑こういった何気ないシーンも大切です!
↑本殿前で祖父母様も含めた集合写真を撮りました。
集合写真は2、3枚は必ずバシッと撮っておきたいですね!
↑主役の家族だけの写真ももちろん撮ってます。
↑同じ形の写真でも場所を変えたり、後半の子供のテンションが上がってきた時を狙ったりして何回か撮ります。
順光で青空を入れた写真、逆光で温かみのある写真。一応色々パターンを考えて撮っております。
↑ママと娘の後ろ姿。
こんなシーン家族だけでは中々撮れないですよね。
自分たちで撮れない1枚を💡
欲しい写真があっても「こうするからこう撮って」と伝えても家族だけでは難しいことです。
撮影テクはもちろん、やり取り自体が難しいですね。
こんな写真が欲しいけどウチの人では撮れない、撮ってくれない。といった相談はよく受けます。
出張カメラマンを頼むメリットの一つかなと思います。
↑で、ちょっと振り向いてもらったり。
↑家族での歩きシーン。
成田山らしい景色と青空を入れて撮りました。
↑成田山、というかお寺といえばこれですね!
煙を頭に寄せるやつです。笑(僕も小さいころ何度もやってました。)
常香炉(じょうこうろ)💡
ちなみにですがこの煙の出ているところの名称はじょうこうろと言うそうです。
よく頭が良くなるからかけるとかって教えられる事多いですが、要は魔除け、邪気払い。みたいな行いですね!
ご参考までに。
↑声をかけるとポーズも取ってくれるようになってきました。
そろそろソロショットのお時間です。
撮影の流れについて💡
人によって様々ですが子供のソロショットが一番欲しいという方は多いと思いますが、最初は緊張してリラックスできてない状態がやはり多いので、出張撮影ななの基本はまず色々撮ってから慣れてきたあたりでソロショットを狙ってます。
子供の集中力によっては先に撮った方が良い場合もあるのでそこは家族様と相談しておりますが、相談がなり限りは基本的にはこちらの流れでやらせていただいております。
↑走っていもらったりするのも子供のテンションが上がりますね。
転けないように気をつけて!(スニーカー履いてます。)
↑七五三の手毬を持ってポーズを撮っていきます。(後ろに写ってるのは家族様です。)
ポーズを指示したりすると子供は割と乗り気に楽しんでくれます。特に女の子は乗り気になってくれる印象ですね。
「うちの子こんな事出来たんか」って驚く親御さんも!笑
↑ほっぺにつけてみたり。
↑頭に乗せてみたり。(この一枚が個人的には一番気に入ってます。)
右手インしてるところが何気に一番可愛いポイントだと思ってます。笑
↑和傘を持った全身写真。
↑個人ショットが撮れたら、流れでどんどん撮ります。
ここからは勢いです。
楽しくなってきたところで、パパとママも傘入れてあげよっかと伝えて撮れた一枚です。
3人の楽しそうな自然なシーン。お二人の子供向ける笑顔がとても素敵ですね!
↑楽しい気持ちのまま全員にカメラを向いてもらって、最高の一枚に!
↑弟くんも忘れてはいけませんね!一緒に!
↑手を繋いでジャンプ!
これも人気のカットですね!子供も楽しくなるのでおすすめです。
着物、髪飾りが乱れやすいので出張撮影ななでは最後にしてます。
↑最後はこの笑顔で手を振ってくれました。可愛いですね。
楽しい撮影でした。覚えてくれてるかな…笑
自分の七五三覚えてるかと聞かれたら、着物が嫌やったことしか覚えていません!(ちなみに同じ成田山でしました。笑)
↑子供って解放される瞬間がわかるんでしょうね。撮影終了の時はほとんどの子がまだ見てない笑顔を出したりしますので最後の最後で良いのが撮れる事も多いです。
↑以上で成田山の七五三記事を終了します。
記事には載せてませんが祖父母様との写真もたくさん撮ってます!
まとめ。
↑いかがだったでしょうか?
成田山は撮影スポットも多くおすすめのお寺です。
寝屋川や枚方に住まいの方は来たこともある方多いと思います。
素敵は写真も比較的撮りやすいのでどうぞ成田山での七五三写真をご依頼ください。
他にもたくさんの出張撮影記録を残していますのでカテゴリー「撮影会」からご覧ください!
この記事を書いたカメラマンの簡易プロフィール。
プロカメラマン:ナカツカ(30代男性)
保有資格:『フォトマスター検定』『保育士資格』『幼稚園教諭第一種』『ヘルパー1級』
経験職:保育士、介護士、心理カウンセラー、結婚相談所相談員。
【出張撮影なな】は家族の絆を結ぶお写真の提供を目指しております。
【アンカリング】をご存知ですか?例えばですがある音楽を聞いたら夏を思い出す、ある匂いを嗅いだらあの人を思い出す、ような感じで、五感を刺激することがトリガーになり、何かをパッと思い出すことです。僕は自分の写真がお客様のアンカーになることを願って撮影しております。刺激される五感は視覚です。いつか写真を見たときに撮影時の家族を大切に思う気持ちや楽しかった思い出が蘇るように。
アルバムに大切に保管したり、写真立てにして飾ったりしてみてくださいね。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月