-
Blog
-
Blogオススメ撮影スポット・七五三撮影記事
Blogオススメ撮影スポット・七五三撮影記事
2025.10.04オススメ撮影スポット・七五三撮影記事
【2025年】七五三撮影で迷っているあなたへ。出張撮影なながおすすめする⑤つの神社の紹介!

数ある七五三記事から選んでいただきありがとうございます。
出張撮影ななのナカツカと申します。
この記事は出張撮影なながおすすめの神社を紹介する記事です。
この記事で何が分かる?
・大阪のおすすめの神社(お寺)。
目次
おすすめの神社(お寺)とは。
この記事でいうおすすめの神社とは有名な神社というよりは撮影がしやすい神社と捉えてもらえると助かります。
自分たちにゆかりのある神社があるなど、近くに有名な神社があるなどしない限り、意外とどこの神社で七五三をするか迷うものです。特に両親ともに他県からの出身であるなど。
とにかく大阪で神社が決まらない方に参考になると良いです。
記載の順番はランキングになっているわけではありません。
①阿部野神社。
最初に紹介する神社は『阿部野神社』です。
近くで大人気の『住吉大社』が撮影禁止になるので、それを断念した方にもおすすめしております。
おすすめできる点はご祈祷の撮影ができて、境内にもスポットがたくさんあるところです。
写真映えする伏見稲荷顔負けの鳥居(子供の七五三の撮りやすさで言うと余裕勝ちです。)
↑時期にもよりますが秋らしい背景での撮影も可能。
↑ご祈祷がとても丁寧で、大阪で一番大きいと言われる太鼓を年齢の数だけ叩くこともできるので子供にとって楽しいポイントもあるのも魅力です。
もちろん写真にも残せます。
有名な大きい神社のご祈祷は合同で受ける事も多いので、比較すると個人的にはかなり推せるポイントです。
②成田山。(寝屋川)
続いては成田山です。
僕の出身でもある寝屋川の人気のお寺です。
ハイシーズンには七五三の参拝者で溢れますが、境内が結構広いので撮影スポットがたくさんあるので安心。
ご祈祷の撮影はできませんが手水舎からお賽銭までの道で色々撮れるので例えばアルバムで写真を並べたりするのが楽しかったりします。
↑もちろん立ち止まってしっかり撮れるところもたくさんあります。
③片山神社。
片山神社は吹田で僕が一番撮影する神社です。
ご祈祷撮影可能で、撮影スポットも多いのがおすすめ理由です。
ご祈祷はカメラマンの立ち位置が決まっているためお宮参りの場合は赤ちゃんの頭を右肩に抱っこすると顔が写ります。
本殿のあるエリアでの撮影もしやすいですが、個人ショットなどは入り口から本殿エリアに入る階段前までの参道で灯籠が並んでいるところがあるのでそこもおすすめです。
ちょっと坂になっていたり、階段も狭いので足の悪い方は注意です!
④伊射奈岐神社。
吹田市ではイザナギ神社もおすすめです。
ご祈祷の撮影はできませんが、ご祈祷終わりに待機場所があってカメラマンを待つまでゆっくり待機できるのも魅力の一つ。
本殿前での撮影もできますし和傘を持った個人の写真などを撮るところもいくつかあります。
午後とかに来ると西陽が綺麗です。
↑階段したの参道が長めの直線なので家族で歩いているシーン、お子さんが走っているシーンなどたくさん撮れますよ!
⑤上宮天満宮。(てんじんさん)
高槻の上宮天満宮も人気です。
入り口から急な坂を登ったところに位置していますので着物で歩いて上がるのは大変なのでご注意ください。
↑てんじんさんは入り口から本殿まで一直線!
それが撮影のしやすさに繋がります。シンプルなのが良いです。
高槻で神社をお探しの方へはいつもここをおすすめしています。
⑥住吉神社。(交野、枚方)
交野、枚方あたりに位置する神社です。
街の小さな神社といった印象ですが、撮影しやすい境内で落ち着いて撮影できるのが魅力です。
鯉に餌やりもできるので最悪撮影が飽きてしまったお子様にアクションを起こすことも可能。
↑もちろん小さな神社でも秋らしい背景のキラキラした写真も残せます。
⑦豊中稲荷神社。
豊中で一番おすすめの神社です。
北摂あたりで相談が来た時にはいつも片山神社と同じくらい勧めている神社です。
七五三の主役、産まれてくる赤ちゃんのことを思いしっかりご祈祷をしてくれます。これから夫婦としてどう子供達を見ていくか、育てていくかを神様、神社からの視点で丁寧に教えてくれる印象です。
もちろん境内の撮影スポットも十分です!
⑧八尾天満宮。
出張撮影ななでは八尾天満宮もおすすめしております。
人混み、観光客で大変な思いをした方はこちらで撮影してみましょう。
八尾の商店街を途中曲がると入り口があります。
境内は一直線で撮影しやすいです。
ご祈祷の撮影も可能です。
神社側も撮影ウェルカムなので、それも撮影しやすいポイントです。
七五三では好きな色の風船ももらえます!
⑨野崎観音。
お次は野崎のお寺、野崎観音です。
野崎の街が一望できるほどの坂上にありますので車での移動は必須です。
ご祈祷の撮影もできて、待機場所があるのでお宮参りなどの産着をゆっくり用意できるのも嬉しいポイントです。
今回の記事には掲載なしですが、この辺りでお探しの方は四條畷神社もおすすめです。
出張撮影のポイント💡
有名で人気の神社だから良い写真が残せるわけではありません。
あなたのお家の近くの小さな神社でも十分素敵な写真を残せます。
むしろ観光客もいないので人混みもなく撮影に向いていたりもします。
例えば思いつく有名な神社は『伏見稲荷』『春日大社』になりますが昨今では観光客で溢れに溢れているので撮影も難しくなってきています。おまけに外国人に七五三をスナップ撮影される始末です。笑
いかがだったでしょうか?
色々写真を残すポイントを紹介してきましたが、写真を撮るためだけに神社を決めたり、そのためだけに七五三を行わないようにご注意ください!お子様の成長を祈り、七五三をしっかり楽しむ上で素敵な写真を残すこともポイントとなってきます。
出張撮影ななにいつでもご相談ください!
以上で大阪の七五三撮影におすすめの神社紹介を終わります。
他にもたくさんの出張撮影記録を残していますのでカテゴリー「撮影会」からご覧ください!
この記事を書いたカメラマンの簡易プロフィール。
プロカメラマン:ナカツカ(30代男性)
保有資格:『フォトマスター検定』『保育士資格』『幼稚園教諭第一種』『ヘルパー1級』
経験職:保育士、介護士、心理カウンセラー、結婚相談所相談員。
【出張撮影なな】は家族の絆を結ぶお写真の提供を目指しております。
【アンカリング】をご存知ですか?例えばですがある音楽を聞いたら夏を思い出す、ある匂いを嗅いだらあの人を思い出す、ような感じで、五感を刺激することがトリガーになり、何かをパッと思い出すことです。僕は自分の写真がお客様のアンカーになることを願って撮影しております。刺激される五感は視覚です。いつか写真を見たときに撮影時の家族を大切に思う気持ちや楽しかった思い出が蘇るように。
アルバムに大切に保管したり、写真立てにして飾ったりしてみてくださいね。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2025年10月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月