-
Blog
-
Blog七五三撮影記事・出張撮影の豆知識
Blog七五三撮影記事・出張撮影の豆知識
2023.01.10七五三撮影記事・出張撮影の豆知識
【撮影開始から終了までの流れの紹介】寝屋川『成田山』で753・お宮参りの写真を35枚掲載。
数ある出張撮影の記事から選んでいただきありがとうございます!
出張撮影ななのナカツカと申します。
この記事は北河内エリアでオススメできるお寺の『成田山』での写真紹介記事です。七五三の写真をメインにしていますがお宮参りを検討している方にも参考になります。
以下のような方に向けて記載しています。
・北河内エリアでオススメの神社、お寺を探している。
・七五三・お宮参りの撮影を成田山で検討している。
・他の神社で撮影を検討している。
寝屋川の成田山での撮影情報をどうぞ!
①境内撮影OK
②御祈祷撮影NG
③駐車場有(無料)
出張撮影の撮影開始から終了までを写真の載せながら紹介していきます。
出張撮影は初めて依頼する方はイメージできない人がほとんどだと思いますが、依頼する人も多くなってきてカメラマンを雇うことの敷居も少しずつ低くなってきています。
この記事を見てどんな写真を撮ってもらえるのか、どんな流れで撮影が進んでいくのかを確認してみてください。
ご祈祷は撮影前か後かに調整していただいております。
もしご祈祷の撮影が可能な場合は一緒に入って撮影しますので事前にメールで時間の調整のやり取りをします。
↑成田山には『安らぎ』と言う大きな休憩場所があるので、今回はそこで待ち合わせしました。待ち合わせ場所は撮影前のメールでやり取りして決めおきます。
ちょっと緊張している感じが伝わります。笑
お子さんとは良いタイミングで話しかけたり少しずつ距離を縮めていきます!
成田山のオススメのポイント💡
撮影当日は12月で寒い時期でしたので暖かい休憩スペースで待機できるのは大きなポイントです。
待ち時間で寒くて嫌になることは子供でも大人でもありうることです。
他にも撮影スポットが多いこともオススメできる理由です。
七五三が一番盛り上がる11月で混雑していたとしてもスポットが多いと比較的場所に困らず撮影することができます。
↑休憩場所から出て、手水舎でのお清めするシーンから撮影することにしました。その移動中の写真も撮っています。
撮影の流れはカメラマンによって違いますので、この記事での紹介を他のカメラマンに求めないように注意してください。
↑同じシーンでも撮れる写真はたくさんあります。
このような足だけの写真も自分達ではまず残せない嬉しい一枚です。
↑だいぶ早い段階で心を開いてくれたようです。笑
砂利を拾って遊んでいたので声をかけてみました。
↑拾った砂利を撮らせてもらえたらもう距離縮まった証拠です。笑
↑ちなみに今回は弟君もいました!
もちろん主役ではありませんが常に見ていますのでチャンスがあれば撮っています。
↑手水舎での撮影。
出張撮影は流れが大事です。💡
スポット見つけながら撮影していると時間も足りないですし、お客様を困惑させてしまう、軽くでも困惑させた時点で皆様の自然な様子は引き出せないと思っています。
そもそも撮影が上手くいくか不安な方がほとんどなので「任せていれば大丈夫。」そう思っていただけるようにスムーズな誘導を心がけています。
撮影は基本誘導しております。💡
神社によって変わりますが当日下見をして大体の流れは決めております。
その他にも例えばお賽銭のシーンや手水舎のシーンの写真は人によっていらないと判断する方もいます。なので撮影前、誘導前にお客様に「お賽銭のシーンを撮ろうと思いますがいかがですか?」と確認をとっています。
↑手を洗ってもらいました。
個人差はありますがそのままカメラ目線をくれる子もいます。とってもお上手でした。
この後タオルで手を拭くところも撮ってますが、出張撮影ななではカメラが間に合う全てのシーンが撮影対象と思っていただいて大丈夫です。
↑最初に似たような移動中の写真も撮りましたが、集合して間もないおまけショットのような感覚だったので改めて撮りました。
良い笑顔ですね!
↑ジャンプしてくれました。
お子さんにとって楽しい瞬間ですので、さらに良い笑顔が引き出せますね!
↑もう一回!と聞こえてきそうな表情です。笑
お子さんの情報は事前にいただいていたので情報通りの元気な女の子でした。
事前にお子さんの性格など情報を伝えておくのも良い写真を残す秘訣です。
↑一人でもどんどん歩きます。
履き物も慣れていないのに脱げることなくお上手でした
履き物が苦手と予想する方は最初から履き慣れた靴、歩きやすい靴にするのもオススメです。履き物一択という方はサイズが合うかを注意しましょう。
履き物について。💡💡
↑意外とこういうフォーマルシューズは合います。淡い色のムートン系の靴も女の子であれば結構可愛いですね。(衣装の色による)
七五三中は歩きにくいことがストレスで嫌になる子も多いですよ。
例えば一人できちんと撮影する時だけ履いてもらうのも手間ですが良い作戦です。
↑頭良くなる煙です。笑
↑弟君バージョン。
↑みんなでカメラ目線で撮りました。
↑お子さんだけ前に出て撮るのも良いです。
声かけやタイミングも大事なので結構難しいです。
何か伝えたそうな手の動きが良い。
↑次は一人で挑戦しました。
遊びたいのに、走りたいのに…たくさん頑張ってくれました。笑
↑お子さんの様子を見て遊びながら撮るのも大切です。
遊んでいる過程ももちろん思い出、でも最後に良い表情が撮れればOKです。
↑こんな感じです。いないいないばあみたいな感じを千歳飴でやってもらいました。ただやるだけでなく声の掛け方やご両親も一緒になってやっていることが大切になります。
全員で笑かしにいってます。笑
ちなみに本殿前は神様の通り道的な考えもあったり、何より他の参拝者の迷惑になってしまったりもするので基本は斜めから撮るようにしております。
ルールは守って気持ちよく撮影できるように心がけています。
↑ちょっと主役はお手洗いに。その待ち時間でこんな写真も残せました!
↑雰囲気を変えて座っての記念写真。
この場所が何気に好きでよく撮ってますが、人が多い時はまず撮影できませんので日によります。
↑みんなで喋って楽しそうに笑ってくれていました。最高の笑顔ですね!
↑お賽銭シーンも手を叩いてお辞儀をして。
大体のお子さんはお金を入れるのを楽しんでくれますので少しテンションを上げるのにも効果的です。
続いては七五三の小物を使っての撮影です。(手毬と和傘)
手毬はポーズも取りやすく、また遊べますので個人的に和傘より好きです。
ほっぺにつけたり。
↑頭に乗せたり。
↑投げたり。
↑こう言う撮り方もできます。真っ直ぐ立って上手に投げてくれました。
↑お母さんから娘にパスしてもらったシーン。上手にキャッチしていましたが、この写真はキャッチできてませんけど表情がよかったので載せました。
↑もちろんこの流れで和傘もきまりました!
載せてはいませんがもちろんさらに拡大したり全身でも色んな角度で撮ってます。
↑最後に綺麗な西日が入ってきたのでもう一度全員で。
↑しゃがんで撮るとみんなの顔が近くなるのでオススメです。
カメラ目線になってもらうため声をかけるとピースします。写真に慣れている証拠かな?笑
ここで撮影は終了しました。
最後に終わりの挨拶をして、納品の説明を軽く行ってから解散になります。この後皆様は残り時間を楽しんでいただければと思います。
ご祈祷をまだ終えていない方々はこの後に向かいます。
↑撮影終了後、カメラを直した後に『だるまさんがころんだ』を初めたのでついついまた出して撮りました。笑
↑記念に僕も入れて撮ってくれました。
この撮影会は年内最後だったのでとても嬉しい気持ちで終われました!
以上で撮影終了です。長く感じた方はいると思いますがこれで1時間丁度くらいです。最初の挨拶はもちろん時間使いますが、その後のみなさんとのコミュニケーションはほぼ撮影をしながら行っていますので時間を無駄にしないようにしております。
今回の撮影での提供枚数は170枚ほどです。
撮影を検討している方はぜひお問い合わせください。
他にもたくさんの出張撮影記録を残していますのでカテゴリー「撮影会」からご覧ください!!
この記事を書いたカメラマンの簡易プロフィール。
保有資格:『フォトマスター検定』『保育士資格』『幼稚園教諭第一種』『ヘルパー1級』
愛機:EOS R5(4000万画素を誇るキャノンの最高レベルのカメラです。)
サブ機:EOS5D mark3(緊急用に常備しています。)
レンズ:Canon純正の最高レベルの標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズを取り揃えています。
その他:プロ用のスピードライトなどのライティングセット
【出張撮影なな】は家族の絆を結ぶお写真の提供を目指しております。
【アンカリング】をご存知ですか?例えばですがある音楽を聞いたら夏を思い出す、ある匂いを嗅いだらあの人を思い出す、ような感じで、五感を刺激することがトリガーになり、何かをパッと思い出すことです。僕は自分の写真がお客様のアンカーになることを願って撮影しております。刺激される五感は視覚です。いつか写真を見たときに撮影時の家族を大切に思う気持ちや楽しかった思い出が蘇るように。
アルバムに大切に保管したり、写真立てにして飾ったりしてみてくださいね。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月